所有という幻想

最近メルカリなるインターネットを介するフリーマーケットにハマっている。

訳あって金欠により、過去に散財したバイク用品・キャンプ用品などを出品している。

f:id:chaicoa:20220416123945p:plain

世の中には必ず自分と同じ価値を感じる人ってのがいるもんで、出せば出すほどあれよあれよと売れていく。

欲しい物って自分の所有物になると、その所有による満悦感や限界効用はせいぜい1週間程度、物によっては1年程度のもので、誰かが1日だけレンタル料払うから貸してくれって言われれば、別にタダでもいいよってなもんだ。

これは私がキャンプで時々利用していたランタンだ。

f:id:chaicoa:20220416125714j:plain

元は私もヤフオクで手に入れた中古品で、買った時の値段よりも高い値段で売れたりするのだが、品物を梱包して運送を仲介するコンビニのロッカーに収めた時に、なんとも言えない負け惜しみの爽快感に包まれる。

f:id:chaicoa:20220416130131j:plain

f:id:chaicoa:20220416130153j:plain

愛着のある物を、いや愛着を忘れてしまった物を手放す時にふと思うのだが、そもそも物質として形があって、その役割・機能を果たす物は、その作り手によって生み出された瞬間からその生産者の物でもなく、買い手の物でもなく、ただこの空間に存在しているだけのことであって、誰の所有物でもないのではないかと。

作り手は完成した時にその満悦感を得て、買い手は購入時のその満悦感を得て、使い手は利用時にその満悦感を得て、傍観者は羨ましくなってその所有者に満悦感を与えては癪に触るのでかっさらってみたい、その価値の形や所在は変幻自在に転々とする。

シェアハウスとかカーシェアリングってのとはちょっと違う。

皆が手に入れられないものを、一個人が満悦感を満たした後で押し入れや倉庫で眠らせてしまう「所有」というのは、もはや「所有」ではなく宝の持ち腐れで「幻想」に変わってしまうのと同じことだ。

「豚に真珠」とは豚に対する酷い差別用語だと思うが、「人に余剰品」で同じことだ。

ネットフリマは例えると、退屈な専業主婦を社会に開放する画期的な仕組みと考えても良い。別に主婦が街へ出て客を取るって意味ではない。

物の命や価値は必要とされて初めてその意義を成し、飽きたら手放し、未練があれば取り戻す、至極自然なことではないだろうか。

貯蓄や結婚、終身雇用というものは、人々の価値を減衰させ、自然界における潮流に反する行為だ。

話が飛躍し過ぎたが、昔から骨董品やヴィンテージギターの市場はずっと存在し、物としての機能は完全に失っており、もはや鑑賞用途でしかない。

そんな物はさっさと手放して、博物館にでも寄付した方がよっぽどその物にとっての存在意義が見出せるというものだ。

つい先日古いアコースティックギターが、買った時の倍近いの値段で売れた。

正直このギターは私が所有する必要性はないと20年近く思っていたのだが、丸い形をそれなりに梱包して外へ出ていくその姿は、呼吸を取り戻して羽が生えたように感じた。

ごめんね。私には余剰品でした。早く気付くべきたったね。さようなら

SENA 50R バッテリー交換

f:id:chaicoa:20220408143006j:plain

バイク用インカムSENA 50Rの充電ができなくなり、バッテリー交換を自分でやってみようと思い分解してみた。

どこにも情報が出ていなくて、開けてみると

 XK751958 3.7V 900mAh (2020/3/7 Made in China)

と読み取れる。

早速アマゾンでググってみたがこのサイズ(正確に測ってはいないが縦1.5cm x 横5cm程度)のリチウムイオン電池が市場に出回っていない様子で、断念することにした。

かと思いきやそれらしいのを見つけたぞ。

細かく寸法は書いてないが形状はこの縦長だ。

アンペア数が1200で過剰な気がするがsena 50Rと書いてるので間違い無いだろう。

シッピング込みで4,000円と、よしポチろう。

www.ebay.com

この手の分解でありがちな話だが、アンテナ部分の針金(通信用アンテナを立てる際に突っ張る為のバネみたいなの)がどうにも本体に収まらず、5、6時間悩んだ挙句アンテナは立てないことに決めた。

どなたか内部構造の情報をお持ちでしたら、情報求む。

 

日本にゴーダチーズがない理由

きみは日本の商店街や市場でこんな光景を見たことがあるだろうか。

約3年前に私は10年勤めた会社を辞めて、退職金をはたいてヨーロッパへ放浪した時の光景だ。

幼い頃に観た「アルプスの少女ハイジ」で、毎日ヤギの新鮮な乳と、おじいさんが釜で手作りしたラクレットチーズをパンにたっぷり付けて、それはそれは美味しそうにほうばるハイジが、とても幸福で愛らしかった姿を思い出す。

かつてはスイスでは、1年以上かけて熟成させたチーズがお金の替わりとなって、物物交換したり、銀行からの借入れの担保にチーズが利用されていたという。

https://youtu.be/wsjc4O0aWgk

https://youtu.be/muJH1TgZs-s

帰国してから、ぼんやりと酪農について調べていたところ、北海道の「おこっぺ」という村の酪農家 冨田さんの話を見つけた。

5:30あたりからの悲痛な叫びを怒りを通り越して穏やかに語っている。

彼は土作りから考える「循環農法」を実践しているのだと言う。

健康な牛は良質な牧草を食べて大地へ排泄する。

糞尿によって無機化される土は、また新たな牧草を育み、それを牛が食べることで牛乳が美味しくなるのだという。

ずっと前から知っていたことだが、我が国の「拝金見せかけ文化」の例は後を絶たない。

例えば、スーパーに並ぶ野菜は見た目と価格だけが重要視され、その味であったり、その効能であったりは二の次で、生産工程など聞く耳を持たない。

例えば、建物は擬洋風と言って、丹念にレンガを積んだと思しき石造りの壁は、触ってみるとプレハブにレンガ模様のクロスを貼っているに過ぎない代物であったり。

例えば、米の価格よりも、輸入させられる肥料の値段の方が高かったり。

例えば、貧困に喘いでいる国民をほったらかして、侵略者プーチンへ3000億円もの軍事費用を肩代わりしたり。

例えば、テレビに出演する女性タレントはひたすら断食を強要されて、顔にメスを入れてまで幼さを追求し、その成長とのギャップに苦しんで、「卒業」して無職になったり。

例えば、食料の備蓄は半年程度しかないのに、何千年とも言われる放射性廃棄物の備蓄は増え続けていたり。

例えば、ベッドしか入らない賃貸アパートに毎月お布施のごとく大金を払い続けたり。

例えば、新しい病名をつけては、薬漬けにされて、いつまで経っても社会復帰できなかったり。

例えば、駅や河川敷で段ボールにくるまったホームレスを救わずに、外国から労働者を雇って、難民を受け入れる寛容さをアピールしたり。

挙げ出したらきりがないが、そうやって人々は仮面を被って、潜在意識に蓋をし、自分を誤魔化して、他人を騙して、気がついたら沸々と良心の呵責に苛まれて、その内を自認すらできないまま、仮面が本面にくっついて離れなくなる。

あらゆることが出鱈目で、持続不可能な見栄だけを追って、温泉にでも入ったら治った気がする。

「愚の骨頂」「バカの極み」とはこの国だ。

話を戻すと、先の動画は「循環農法」という牛乳生産から、土地も、経営者も、家畜も、消費者も、当たり前の生き甲斐を取り戻すべく足掻きに注目したい。

溜め込むべきは金ではなく、美味しい牛乳であり、チーズであり、保存食であり、健全な循環を崇めることが、この馬鹿げた拝金社会を駆逐することを切に願う。